益田市で数学のワークショップを開催しました 2025-11-04 益田市との包括的な連携協力協定の一環として、11月2日に益田市内の中学生を対象とした「工学と数学の関連性を学ぶワークショップ in 益田」を開催しました。中学3年生5名が参加し、微分積分の基礎である関数について演習を通し…
第2回 工学と数学の関連性を学ぶワークショップ(密度と濃度)を開催しました 2025-11-04 11月1日 土曜日に第2会の『工学と数学の関連性を学ぶワークショップ(密度と濃度)』が行われました.27名の中学3年生が松江高専に来ました。3〜4人で班を作り,協力して密度や質量パーセント濃度の実験をし,楽しみつつ,計算…
第1回工学と数学の関連性を学ぶワークショップを開催しました 2025-10-31 10月25日土曜日に『工学と数学の関連性を学ぶワークショップ』 が行われ、71名の中学3年生が松江高専に来ました。第1回の今回は中学校で学んだ関数を復習しつつ、高専で学ぶ関数や工学における関数の役割などについての講義が行…
ドボク模型グランプリ で特別賞を受賞 2025-10-28 10月17日(金),東京国際フォーラムで行われた日経クロステックNEXT 東京 2025内で開催された「ドボク模型グランプリ2025」にて、松江高専 環境・建設工学科から参加したチームが「特別賞」を受賞しました。…
【環境・建設工学科】 「神門通り」と「出雲大社」の現地見学を実施 2025-10-17 3年生の授業「地域建設史」で, 10/14(火)に島根県土木部都市計画課の方々に出雲大社の神門通りの再開発計画のご講演をいただき,10/16(木)には,実際に神門通りと出雲大社の見学を行いました. 詳細は,環境・建設工学…
【環境・建設工学科】台湾研修旅行の実施 2025-09-18 9/9-12において台湾研修を環境・建設工学科3年 4名, 4年 2名, 専攻科2年1名の合計7名で実施しました。詳細は,環境・建設工学科HPをご覧ください。…
環境・建設工学科教員2名が「コンクリート工学講演会年次論文奨励賞」を受賞! 2025-08-29 環境・建設工学科の周藤将司 准教授と筏津春花 助教が「第47回コンクリート工学講演会年次論文奨励賞」をそれぞれ受賞しました。本賞は「コンクリート工学年次論文集」掲載の論文・報告の講演者の中で、39歳以下の者を対象として、…
タイ高専1ヵ月研修修了 2025-07-16 令和7年7月10日にタイ高専(KOSEN-KMUTT:KING MONGKUT’S UNIVERSITY OF TECHNOLOGY THONBURI)22名の学生が松江高専での1ヵ月間研修を修了されました。機械、電気電…
タイ高専1ヵ月研修で松江高専来校 2025-06-23 6月13日(金)に、KOSEN-KMUTT(KING MONGKUT’S UNIVERSITY OF TECHNOLOGY THONBURI)から22名の学生と2名の先生をお迎えしました。今年度も約1ヵ月間本校で研修され…