高専スタートアップ教育環境整備事業に採択 2023-03-15 松江高専の「松江高専起業家育成エコシステム」プログラムが文部科学省のスタートアップ事業に採択されました. ?本事業は,「アントレプレナーシップ教育」の観点から、起業を含め自由な発想でチャレンジできる環境の整備や人材育成…
海外体験プログラムin沖縄! 2023-03-08 2月27日(月)?3月3日(金)に本科1?4年の学生31名がグローバルエンジニア育成事業の沖縄研修に参加しました。米軍基地訪問もあり、多角的視点から沖縄を見つめる貴重な機会となりました。この事業の目的は「持続可能な開発目…
益田市内の小中学校教員とのものづくり教育に関する交流事業を実施 2023-02-28 2月22日、益田市内の小中学校教員3名と実践教育支援センター技術職員とのものづくり教育に関する交流事業を実施しました。この取組みは、令和3年11月10日に益田市と締結したものづくり人材の育成に関する包括協定に基づき実施…
令和4年度留学生スキー旅行を実施! 2023-02-27 2月19日(日),翌20日(月),外国人留学生及び日本人チューターを対象とした令和4年度留学生スキー旅行を実施しました。この旅行は,普段雪に触れることの少ない留学生に雪山でウィンタースポーツを体験してもらうとともに,教…
本科3年生の技術提案が高専チャレンジに採択! 2023-02-24 実社会で生じる具体的な課題をテーマとして提示し、その解決案を研究テーマとして募集する「第2回リバネス高専チャレンジ 大阪ベイエリア賞」の本賞に、環境・建設工学科3年の小原雪奈さんが受賞しました。また,奨励賞を環境・建設工…
寄附金贈呈式を実施 2023-02-17 この度、松江山本金属株式会社様から本校に対し、学生のロボットコンテスト、レスキューロボットコンテスト参加を支援する目的で寄附の申し出があり、2月16日(木)に寄附目録の贈呈式を執り行いました。 当日は松江山本金属株式会社…
学景観プロジェクトの完成披露式を行いました! 2023-02-16 2月15日、学生が主体となり手掛けた「学景観プロジェクト」の完成披露式を行いました。 学憩館(図書館)横の活用されていなかった土地を、環境建設工学科の学生が中心となり整備し、「華和来園(かわらえん)」と名付け学生の憩いの…
生馬小学校への体験学習および施設見学を実施! 2023-02-15 2月7日・9日の両日、生馬小学校6年生16名への体験学習および施設見学を実施しました。この取組みは、生馬小学校より理科学習の一環として、本校に協力依頼があったことにより実施したものです。 2月7日は実践教育支援センター川…
学生主体でインフラDXワークショップを開催! 2023-02-08 2月7日、環境建設工学科の学生と情報工学科の学生のコラボレーション企画として、インフラDXのワークショップを開催しました。 このワークショップでは、環境都市工学科など普段プログラムを扱わない学科の学生に、ゲーム開発で使わ…
電子制御・中西講師,学会にて「優秀講演賞」ダブル受賞! 2023-02-08 電子制御工学科 中西大輔 講師が,第23回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(SI2022)で行った2件の発表で「優秀講演賞」をダブル受賞しました. 本賞は,R03年度中西研究室で重松大樹君,吉岡祐亮君…