環境・建設工学科3年生 「一日職場体験」を実施 2025-11-10 島根県建設業協会青年部会様にご協力いただき,11月7日(金)に,環境・建設工学科3年生を対象とした1日職場体験を行いました.学生を1〜4名のグループに分け,松江・出雲・大田・雲南・浜田の16箇所の建設・建築現場で,朝から…
Ireland Day グローバルイベントを実施 2025-11-10 10月30日(水)学内グローバルコモンズにおいて、松江市国際交流員イーサン・オブライアンさん(アイルランド出身)を招いてIrish Culture and the Origin of Halloweenを開催し、学生22…
「フレッシュITあわ~ど2025 」で最優秀賞を受賞 2025-11-10 11月8日(土)に広島市立大学サテライトキャンパスにて「フレッシュITあわ~ど2025」(主催:電子情報通信学会 中国支部学生会)の最終審査会が開催され、本校の学生が以下のとおり入賞しました。 アイデア部門(高校生&高専…
嘉藤柚子香さん(本科1年・C科)が高円宮杯(硬筆)で受賞 2025-11-10 第41回高円宮杯日本武道書写書道大展覧会において、嘉藤柚子香さん(本科1年・C科)が、硬筆の部で大会奨励賞、特選、金賞の3つの賞を受賞しました。約7千3百点(硬筆のみ)の応募の中で、個人が3つの賞を受賞するのは快挙と言え…
水瀧緑斗さん(専攻科1年)が国際会議でBest Presentation Awardを受賞 2025-11-07 生産・建設システム工学専攻の高尾研究室では、2025年8月から10月にかけて、ポルトガルやインドなど世界各地で開催された7件の国際会議に学生10名が参加し、ターボ機械に関する研究成果を発表しました。 その中で、同専攻1年…
1年LHR「タイプ別学習法」講演会を実施 2025-11-07 10月27日(月)本校にて、島根大学大学院教育学研究科教育実践開発専攻 宮﨑紀雅准教授による「タイプ別学習法」講演会を実施しました。学生たちは、クイズ・演習を通して、自分の特性(強み・弱み)を捉え、自分に合った学習スタイ…
2025 World Congress on Kinesiology and Sport Science 2025-11-07 The 2025 World Congress on Kinesiology and Sport Science (WCKSS 2025) was held on October 25–27, 2025, at the …
益田市で数学のワークショップを開催しました 2025-11-04 益田市との包括的な連携協力協定の一環として、11月2日に益田市内の中学生を対象とした「工学と数学の関連性を学ぶワークショップ in 益田」を開催しました。中学3年生5名が参加し、微分積分の基礎である関数について演習を通し…
第2回 工学と数学の関連性を学ぶワークショップ(密度と濃度)を開催しました 2025-11-04 11月1日 土曜日に第2会の『工学と数学の関連性を学ぶワークショップ(密度と濃度)』が行われました.27名の中学3年生が松江高専に来ました。3〜4人で班を作り,協力して密度や質量パーセント濃度の実験をし,楽しみつつ,計算…
第1回工学と数学の関連性を学ぶワークショップを開催しました 2025-10-31 10月25日土曜日に『工学と数学の関連性を学ぶワークショップ』 が行われ、71名の中学3年生が松江高専に来ました。第1回の今回は中学校で学んだ関数を復習しつつ、高専で学ぶ関数や工学における関数の役割などについての講義が行…